お問い合わせ
ニュースリリース
EN
ホーム
商品情報
コーヒーを楽しむ
企業情報
商品情報
商品情報トップ
カテゴリで探す
レギュラーコーヒー
ドリップコーヒー
インスタントコーヒー
スティックブラック
スティック
希釈用ポーション
紅茶・お茶
カフェインレス・ノンカフェイン
ミルク・ガムシロップ
「ブレンディ
®
」スティック ご当地土産
ブランドで探す
ブレンディ
®
ちょっと贅沢な珈琲店
®
マキシム
®
森彦の時間
®
「煎」
新茶人
®
マリーム
®
「ブレンディ
®
」スティック ご当地土産
ギフトで探す
AGF
®
ギフト
味の素ブランドギフト
ブランドサイト一覧
新商品情報
お客様の声をカタチにしました
製造終了品のご案内
CM&動画ギャラリー
業務用製品のご案内
コーヒーを楽しむ
コーヒーを楽しむトップ
レシピ
おいしい作り方
コーヒー大事典
AGF
®
コーヒーができるまで
AGF
®
の研究開発
AGF
®
の取り組み
AGF
®
の工場見学
AGF
®
鈴鹿
AGF
®
関東
キャンペーン
「ビーン太くん
®
」について
SNS公式アカウント一覧
ふう。さすがだね!コーヒー豆マンノオリゴ糖
企業情報
企業情報トップ
味の素AGF(株)について
トップメッセージ
企業理念・味の素グループポリシー
会社概要
沿革
事業所一覧
ニュースリリース
新卒採用情報
カムバック採用情報
関連会社
AGF鈴鹿株式会社
AGF関東株式会社
AGF
®
ストーリー
AGFグループのサステナビリティ
「ふぅ」があふれる社会の実現に向けて
トップメッセージ
サステナビリティ推進体制
重要テーマ(マテリアリティ)特定プロセス
AGFグループの重要テーマ(マテリアリティ)
ココロの健康
ヒトとのつながり
地球環境との共生
TEAM AGFの強化
お問い合わせ
ニュースリリース
EN
商品情報トップ
カテゴリで探す
レギュラーコーヒー
ドリップコーヒー
インスタントコーヒー
スティックブラック
スティック
希釈用ポーション
紅茶・お茶
カフェインレス・ノンカフェイン
ミルク・ガムシロップ
「ブレンディ
®
」スティック ご当地土産
ブランドで探す
ブレンディ
®
ちょっと贅沢な珈琲店
®
マキシム
®
森彦の時間
®
「煎」
新茶人
®
マリーム
®
「ブレンディ
®
」スティック ご当地土産
ギフトを探す
AGF
®
ギフト
味の素ブランドギフト
ブランドサイト一覧
新商品情報
お客様の声をカタチにしました
製造終了品のご案内
CM&動画ギャラリー
業務用製品のご案内
コーヒーを楽しむトップ
レシピ
おいしい作り方
コーヒー大事典
AGF
®
コーヒーができるまで
AGF
®
の研究開発
AGF
®
の取り組み
AGF鈴鹿株式会社の工場見学
AGF関東株式会社の工場見学
キャンペーン
「ビーン太くん
®
」について
SNS公式アカウント一覧
ふう。さすがだね!コーヒー豆マンノオリゴ糖
企業情報トップ
味の素AGF(株)について
トップメッセージ
企業理念・味の素グループポリシー
会社概要
沿革
事業所一覧
ニュースリリース
新卒採用情報
カムバック採用情報
関連会社
AGF鈴鹿株式会社
AGF関東株式会社
AGF
®
ストーリー
AGFグループのサステナビリティ
「ふぅ」があふれる社会の実現に向けて
トップメッセージ
サステナビリティ推進体制
重要テーマ(マテリアリティ)特定プロセス
AGFグループの重要テーマ(マテリアリティ)
ココロの健康
ヒトとのつながり
地球環境との共生
TEAM AGFの強化
ホーム
ニュースリリース
ニュースリリース詳細
ニュースリリース
味の素ゼネラルフーヅ株式会社
広報室
〒163-1440 東京都新宿区西新宿3-20-2
東京オペラシティ
TEL:03-5302-7550 FAX:03-5302-7557
AGF(味の素ゼネラルフーヅ株式会社 社長 池田 孝雄)は、今年度のお歳暮期における主婦の贈答意向を把握するために「2004年主婦のお歳暮意識調査」を実施いたしました。今年の調査は、「贈り手」視点に加え、「もらい手」の意識に着目し、東京および大阪に居住する60歳未満の主婦を対象に、2004年9月16日から20日までの5日間、個別面接聴取法で実施し、各地域150名・合計300名から回答を得ました。この調査結果につきまして、要点を抜粋して以下にまとめました。
■お歳暮商品、あなたは定番継続派?それとも新顔サプライズ派?
今年も「お歳暮を贈る」と答えた人は96%に達し、昨年同様、贈答意向は高いことがわかりました。この贈答意向を背景に、贈りたい商品・もらいたい商品のイメージを「贈り手」「もらい手」双方に同じ選択肢で調査したところ、両方とも第1位は「贈る相手(自分)の好みを大切にする★1」で、第2位は「相手(自分)が好きなものでかつ品質がよい★2」という結果になりました。「贈り手」「もらい手」共に、“好み”に合わせる(合っている)ことが大事、という思いが見受けられます。
【表1】
また、半数以上の「もらい手」が、次回も同じ商品をほしいと思っていることからもわかるように
【表2】
、相手の好みに合わせ、流行に左右されることなく毎年同じ定番商品を贈ることは、お歳暮の王道として評価されています。
これらのことから、「贈り手」と「もらい手」の間で、好みの定番アイテムを贈る・もらうことは、“嬉しいお約束”として成り立っており、「贈り手」の気持ちは「もらい手」に通じている、と言っても過言ではないでしょう。
一方で、「贈り手」と比較して、「もらい手」がより重視した点は、「新鮮味があるもの★3」や「特別な地域でしか手に入らないもの★4」ということがわかりました。
【表3】
定番アイテムの中でも、話題性のある商品や目新しい商品に目を向け、ちょっとした驚きや新鮮味をプラスすることで、より相手に喜ばれる贈り物となり得ることを示唆する結果となりました。
さらに、「もらい手」がもらいたいお歳暮商品の重視点を改めて見てみると、「品質の良いもの」「実用性のあるもの」に続き「使い勝手が良いもの★5」が挙げられています。
【表3】
そこで、「使い勝手がよいもの」とは何かを聞いたところ、「家族みんなで一緒に使えるもの」と答えた人が8割近くいました。それに加えて、「いつもの生活の中で使えるもの」「使いたいときに使いたいだけ使えるもの」が「使い勝手の良いもの」とされています。
【表4】
これらのことから、以前からの「家族みんなで」というシーンに加えて、「日常生活の様々なシーン」で「少量」「選択可能」など、お歳暮へ求めるものがより多様化していることがわかります。
このように多様化する「もらい手」の嗜好を踏まえて、定番継続派か、新顔サプライズ派か、自身のお歳暮スタイルを、改めて見直してみるのもよいのではないでしょうか。
【表1】贈りたい商品・もらいたい商品のイメージ
【表2】次回も同じ商品をほしいと思うか(もらい手)
【表3】贈りたい商品・もらいたい商品の重視点
【表4】使い勝手のよいもの ベスト5(もらい手)
■賢い主婦の知恵、お歳暮期ならではのメリットを利用
お歳暮期に「お歳暮」以外の目的でギフトを贈った人は半数以上おり、どのようなギフトかを訊ねたところ、「帰省土産」「クリスマスギフト」などが挙がりました。
【表5】
贈った理由としては、「歳暮期ならではの商品(品揃え)だったから」「歳暮期は送料が安いから」というものでした。
【表6】
これらの理由から、歳暮期ならではのメリットを賢く利用している主婦の知恵が垣間見えます。
【表5】お歳暮時期にお歳暮以外の目的で贈ったギフト ベスト5(贈り手)
【表6】お歳暮時期にお歳暮以外の目的でギフトを贈った理由 ベスト5(贈り手)
■『お歳暮』にもらいたいのは「コーヒー」「ビール」「産直の生鮮食料品」
お歳暮として贈りたい商品ベスト5は、第1位「ビール」、第2位「産直の生鮮食料品」、第3位「コーヒー」、第4位「ハム/ソーセージ」、第5位「調味料・食用油」となりました。一方、もらいたい商品ベスト5は、第1位「商品券」、第2位「ビール」、第3位「産直の生鮮食料品」、第4位「コーヒー」、第5位「ハム/ソーセージ」で、今年も「コーヒー」「ビール」「産直の生鮮食料品」が、贈りたい商品でも、もらいたい商品でも、上位にランクインしています。「コーヒー」「ビール」「産直の生鮮食料品」は、今年もお歳暮の人気商品と言えそうです。
【表7】
【表7】贈りたい商品・もらいたい商品ベスト5
<贈りたいもの>
<もらいたいもの>
1位
ビール
32%
商品券
54%
2位
産直の生鮮食料品
26%
ビール
38%
3位
コーヒー
25%
産直の生鮮食料品
28%
4位
ハム/ソーセージ
17%
コーヒー
27%
5位
調味料・食用油
15%
ハム/ソーセージ
23%
PDF形式で、こちらからダウンロードできます。
<2004年>データ編
AGF 2004年主婦のお歳暮意識調査
2004年10月
137KB
<経年>データ編
AGF 主婦のお歳暮意識調査
《1983 年から2004 年の22 年間にわたる調査結果のまとめ》
270KB
PDFファイルをご覧いただくには、『Adobe Acrobat Reader』が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロード(無料)して、インストールしてご覧ください。
『Acrobat Reader』をダウンロード
※このニュースレターにおきましては、全ての数値の小数点以下を四捨五入しております。
※今回の調査に関しての詳細は、「<2004年>データ編」をご覧ください。
※過去の調査に関しての詳細は、「<経年>データ編」をご覧ください。