2023年10月14日
第37回活動
新入社員・キャリア入社社員も森活動を通じてASV活動を実感!
今回は、2023年度入社の味の素AGF(株)、AGF鈴鹿(株)新入社員・キャリア入社社員含む総勢41名が森づくり活動に参加し、一の沢・二の沢・三の沢付近の歩道整備と雑木伐採を中心に森林内の整備を行いました。
また、昼食後のレクリエーションでは各班対抗のヒノキの丸太切り競争で大いに盛り上がりました。
来年度からは活動内容をさらに充実させ、地域コミュニティーとのつながり強化や、森の資源と生産拠点のAGF鈴鹿(株)間での循環サイクルを実感できる活動にブラッシュアップする予定です。
私たちは「ブレンディ®の森」森づくり活動を通して「森林整備・水資源の保全」に貢献します。
-
集合写真
-
歩道路肩補強作業
-
雑木伐採
-
-
伐採作業後の森林
-
丸太切り競争
-
-
優勝は・・・6班! 記録:18秒!
2023年5月20日
第36回活動
「歩道の整備」を実施しました。
5月20日(土)晴天に恵まれ、 AGF鈴鹿(株)メンバー24名、総勢40名にて、私たちAGFグループは、第36回「ブレンディ®の森」鈴鹿森づくり活動を実施しました。
午前中に活動を行い、丸太の運搬や山道の整備を行い、活動による森の変化を実感することができました。また、日頃とは違う環境でコミュニケーション取れない方々とも交流することができました。
これまでコロナ禍により本社と別々に活動を行ってきましたが、5類に移行し今後は味の素AGF(株)と一緒に活動することで活動を通した交流を復活していく予定です。
私たちは「ブレンディ®の森」森づくり活動を通して「森林整備・水資源の保全」に貢献します。
-
集合写真
-
丸太の運搬
-
歩道の整備中
-
歩道の整備後
2023年5月13日
第35回活動
「歩道の整備」・「間伐」を実施しました。
5月13日(土)雨の合間で、全国から参加者26名、総勢44名にて、私たちAGFグループは、第35回「ブレンディ®の森」鈴鹿森づくり活動を実施しました。今回の活動は一の沢から二の沢にて歩道整備、雑木間伐を行いました。
お昼前に雨が降り始めたため、森活動は午前で切り上げ、午後からは馬子唄会館ホールにてご指導頂いている森林の風様による講義と「ロープワーク」実習を行い、日頃体験出来ない活動を通してリフレッシュすることができました。
私たちは「ブレンディ®の森」森づくり活動を通して「森林整備・水資源の保全」に貢献します。
-
集合写真
-
歩道整備
-
森づくりの講義を受講
-
ロープワーク実習
2022年10月29日
第34回活動
二の沢・三の沢にて、沢の整備活動を実施しました。
10月29日(土)雲一つない晴天に恵まれ、 AGF鈴鹿(株)メンバー含め総勢41名で第34回「ブレンディ®の森」鈴鹿森づくり活動を実施しました。
コロナ禍で活動ができず、枯れ枝や流木などがたまっていた二の沢・三の沢を整備して、流木などで隠れていた沢の流れが現れ、気持ちよさそうに歩いているサワガニを見ることが出来ました。
今後も新型コロナウィルスの感染の状況を考慮しながら、森づくり活動を実施してまいります。
私たちは「ブレンディ®の森」森づくり活動を通して「森林整備・水資源の保全」に貢献します。
-
集合写真
-
沢整備の様子
-
サワガニがいました
-
沢整備の様子
2022年10月8日
第33回活動
鈴鹿の森にて、間伐・歩道の整備を皆で実施しました。
10月8日(土)天候に恵まれ、全国から総勢39名集まり、 第33回「ブレンディ®の森」鈴鹿森づくり活動を実施しました。
今回の活動は、尾根の間伐や歩道の整備活動、iPadの3Dスキャナ機能を用いた最先端の林分調査※のデモンストレーションも行いました。
- ※林分調査とは、樹木の種類、樹齢、育成状況を調査することです。
実際の活動は傾斜もあり足場が悪い中での間伐作業で、想像以上に体力を消耗しましたが、実際の森活動を通して活動の意義を感じることができました。
今後も新型コロナウィルスの感染の状況を考慮しながら、森づくり活動を実施してまいります。
私たちは「ブレンディ®の森」森づくり活動を通して「森林整備・水資源の保全」に貢献します。
-
集合写真
-
林分調査デモンストレーションの様子
-
間伐の様子
-
歩道整備の様子
2022年5月21日
第32回活動
3年ぶりに味の素AGF株式会社全社社員で活動を実施。
2022年5月21日、今回は味の素AGF(株)の本社・営業も参加した森づくり活動を3年ぶりに実施しました。
全国から21名が参加し、4班に分かれて一の沢・二の沢の歩道整備と二の沢・三の沢の林分調査※を行いました。
- ※林分調査とは、樹木の種類・樹齢・生育状態の調査のこと
林分調査でわかった生育状況から、森の木々がよりよい環境でCO2を吸収出来る様に今後の間伐計画を策定していきます。
森づくり活動の本来の目的である「森を守り 水を育む」とともに、森林の機能であるCO2吸収量の算定向けた調査取組みを実施していきます。
私たちは「ブレンディ®の森」森づくり活動を通して「森林整備・水資源の保全」に貢献します。
-
朝礼 集合写真
-
林分調査の様子
-
林分調査の様子
-
林分調査の様子
2022年4月16日
第31回活動
AGF鈴鹿株式会社とNPO法人森林の風様と協働して森づくり活動を実施。
新型コロナウィルスの第6波のピークがすぎた22年春、コロナ禍の2年間AGF鈴鹿(株)の有志メンバーで実施してきた森づくり活動を3年ぶりに再開することができました。
4月16日(土)、AGF鈴鹿(株)18名と活動の指導をいただくNPO法人森林の風様と協働で「ブレンディ®の森」鈴鹿 森づくり活動を行いました。
当日は晴天に恵まれ、二の沢と三の沢に囲まれる森林に入り、間伐作業を実施しました。
久し振りの活動で気持ちよい汗をかき、春季ならではの清々しい森づくり活動をすることができました。
今後も新型コロナウィルスの感染拡大の状況を考慮しながら、森づくり活動を実施してまいります。
私たちは「ブレンディ®の森」森づくり活動を通して「森林整備・水資源の保全」に貢献します。
-
朝礼 集合写真
-
二の沢へ移動
-
間伐作業の様子
-
間伐作業の様子
2021年10月30日
第30回活動
AGF鈴鹿株式会社の有志メンバーと認定NPO法人森林の風の皆さんと協働して保全活動を実施。
緊急事態宣言解除後、「ブレンディ®の森」鈴鹿へAGFグループ社員も参加し、森づくり活動をサポートしてくださっている認定NPO法人森林(もり)の風の方々と一緒に森の整備を行いました。
当日は晴天にも恵まれ、沢と倒木が多かった自然道の整備や、紅葉の時期に赤や黄色に色づく「ヤマモミジ」の木を植樹しました。
沢の整備をしたことで水の流れが良くなり、せせらぎの音で癒されたという社員の声も寄せられました。また、サワガニがたくさん生育していているのも感じられ、自然の豊かさを実感した活動となりました。
来年度はより多くの社員で活動を実施したいと思います。
私たちは「ブレンディ®の森」森づくり活動を通じて「森林整備・水資源の保全」に貢献します。
-
集合記念写真
-
作業道の整備
-
沢の整備
-
「ヤマモミジ」を植樹
2021年7月26日
鈴鹿 森だより
2021年7月
森づくり活動を支援いただいている、NPO法人森林の風さんから「鈴鹿の森」のお便りが届きました。
昨年11月以後、AGFグループメンバーによる活動が実施できていませんが、NPO法人森林の風の皆さんにより、新規拡大エリアの作業道の整備が進められています。
4つの滝からなる沢は、水量も多く勢いがある流れです。
新しい作業道で活動ができるように、「ブレンディ®の森」森づくり活動が再開できることを願っています。
-
道作りの様子
-
間伐作業の様子
-
沢沿い1の滝
-
沢沿い2の滝
-
沢沿い3の滝
-
沢沿い4の滝
2020年11月14日
第29回活動
AGF鈴鹿株式会社の有志メンバーによる、
森の荒廃を防ぐ保全活動実施。
2020年度、当初計画の森づくり活動はコロナ禍により中止となりましたが、森の荒廃を防ぐ為に地元であるAGF鈴鹿(株)有志メンバー7名による保全活動が実施されました。
感染防止対策をしっかりと実施したうえで、午前中のみの活動でしたが、NPO法人の指導をいただき、二の沢と三の沢の間の尾根にて本格的な間伐作業を実施しました。
以前よりも日差しが差し込む森になりました。
-
AGF鈴鹿(株)活動メンバー
2019年10月19日
第28回活動
「憩いの広場」での新看板披露と
尾根の外周を散策する活動を実施。
2019年度2回目の鈴鹿の森づくり活動は、総勢97名が参加しました。
前日からの雨の影響で活動ができませんでしたが、森の尾根の外周を回り、過去の活動の成果を確認する活動を実施しました。
-
「憩いの広場」除幕式
-
-
-
尾根の外周を散策
-
-
「看板前広場」で記念撮影
2019年4月20日
第27回活動
陽差しが差し込む明るい森に‼
第27回の森づくり活動は、晴天に恵まれ、春の清々しい風が吹く中、総勢91名が参加しました。
沢の整備と散策道づくり、新ルートに沿った斜面の雑木の間伐を実施しました。
沢は流木や枯れ木が取り除かれ、きれいになりました。間伐作業で陽射しが差し込む明るい森になりました。
-
沢の整備
-
-
-
陽射しが差し込むせせらぎに
-
散策道の整備
-
-
-
間伐作業で木漏れ日の森に
2019年4月11日
第26回活動
新入社員が奮闘! 森づくり活動に挑戦‼
今年最初の第26回鈴鹿の森活動は、新入社員教育も兼ねて、2019年度入社の新入社員を含む総勢54名が参加しました。
今回は、新しく拡大したエリアの沢の整備と斜面の雑木の間伐を実施しました。この活動を通じて、“水”を育む森の重要性を理解、体感しました。
-
活動前の集合写真
-
沢の整備
-
-
間伐作業
-
認定NPO法人「森林の風」様の講義
-
2018年11月10日
第25回活動
新・旧活動エリアのルート整備をしながら、森の周遊ルートを自分の足で実感!
すっきりと晴れ渡った秋空のもと、今年最後の第25回鈴鹿の森活動には、68名が参加し活動を行いました。指導を受けながら使い慣れないノコギリでの間伐、クワを使って道をならす作業に、清々しい汗を流しました!
- 【杉や檜の成長を促すための間伐作業】
-
- 【散策ルートを整備しながら森を周遊】
-
2018年10月20日
「ブレンディ®の森」自然体験&
AGF鈴鹿(株) 工場見学 第4弾!
今年2回目となるお取引先様との共同取り組みにより、一般のお客様を「ブレンディ®の森」にご招待しました。
今年の活動により整備された散策ルートを中心に、森を周遊しました。
認定NPO法人「森林の風」様のご指導のもと、木尺を使って木の直径を測定したり、木の年輪を数えるなどを実体験。参加された皆さんからは、「自然を楽しめました。サワガニを見つけて大はしゃぎでした」、「森林浴が気持ちよかった」、「急な道だが、すごくよい経験ができました」というお声をいただくことができました。
自然体験の学びの場として「ブレンディ®の森」がお役に立てたことを、実感できました。
-
木尺の使い方を教えてもらい測定に挑戦!
-
この木の年齢はいくつかな?
-
丸太切り体験
ひのきのコースターがお土産に
2018年10月13日
第24回活動
尾根への周遊ルートの整備、沢の整備を実施!!
第24回鈴鹿の森活動には、63名が参加しました。活動は、新規拡大エリアで、尾根への周遊ルート及び沢の整備を実施し、岩肌を流れる清流周辺もきれいになりました。
-
【周遊ルートの整備】
-
クワを使って、歩道をならして
歩きやすい周遊ルートができました。
-
【沢の整備】
-
-
【岩肌を流れる清流】
2018年10月6日
「ブレンディ®の森」自然体験&
AGF鈴鹿(株) 工場見学 第3弾!
-
「ブレンディ®の森」の看板の前で記念撮影
昨年に引き続き、お取引先様との共同取り組みにより、一般のお客様を「ブレンディ®の森」鈴鹿にご招待しました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、森の一部を散策し、もみの木の苗木をお土産として鉢植えにし、持ち帰っていただきました。
参加された皆様からは、「雨が降って大変でしたが、とても良い経験ができ楽しかった」、「丸太切りが楽しかった」、「貴重な体験ができた」とのお声をいただくことができました。スタッフにとって、雨の日でも楽しんでいただける企画を考える良い機会となりました。
-
森の散策(もみの木の苗木を採取しお土産に)の様子
-
木尺を使って木の直径を測定!
2018年9月29日
第23回活動
3つの散策ルートが通行矢印の標識によりわかりやすく!
小雨が降る中、69名が参加し活動を行いました。作業内容は、遊歩道の整備と各要所に通行矢印を設置しました。水源まで周遊できる遊歩道ができ、3つの散策ルートが標識によりわかりやすくなりました。
-
遊歩道の整備作業
-
整備された森の休憩場所
-
通行矢印の設置作業
-
認定NPO法人森林の風様からの特別講習会
2018年6月9日
第22回活動
さらに豊かな森を目指し、新しく拡大したエリアにて活動を展開!
第22回の活動には、梅雨の合間の晴天のもと、総勢66名が参加しました。
活動は、新しく拡大したエリアにおいて、日の光が入り下草が生える森を目指しヒノキの間伐を行い、また前回活動に引き続き作業道の整備をしました。
活動エリアも活動内容も、徐々にではありますが広がっています。
-
活動時の集合写真
-
間伐作業により、日の光が入る森を目指します
-
道づくり作業
-
歩道での休憩用ベンチの作成
2018年4月12日
第21回活動
新しい活動エリアにて、新入社員も森づくり活動を実感!
新入社員教育の一環として、2018年度入社の味の素AGF(株)、AGF鈴鹿(株)新入社員を含む総勢52名が、森づくり活動に参加しました。
今回は、新しく拡大したエリアにおいて、水辺周辺の倒木の整備活動、新しい作業道の整備を通し、AGF®商品に欠かせない、“水”を育む、森の重要性を理解・体感しました。
活動後は、グループワークで「ブレンディ®の森」を活用するためのアイデアをお互いに議論し発表しました。
-
活動前の集合写真
-
活動後のアイデア発表会
-
水辺周辺での倒木の整備
-
道づくり作業
2017年11月11日
第20回活動
今年度最後、活動はついに20回を迎えました!
第20回活動は、総勢69名が参加しました。
今回は、森の入り口付近の整備で、枝打ち作業、間伐作業を実施しました。
冬が近づく寒い時期の活動ではありましたが、目標としていた作業が出来ました。20回記念として、ご指導いただいている認定NPO法人 森林の風様への感謝を込め、活動に使用していただくチェンソーを贈呈し、今年最後の活動をしめくくりました。
-
活動前の記念撮影
-
20回記念に認定NPO法人森林の風様へ、チェンソーを贈呈
-
交代で間伐作業を実施
-
間伐した樹木の運び出し
2017年11月5日
「ブレンディ®の森」自然体験&
AGF鈴鹿(株) 工場見学 第2弾!
-
「ブレンディ®の森」看板の前で記念撮影
今年2回目となるお取引先様との共同取組みにより、一般のお客様を「ブレンディ®の森」にご招待しました。当日は秋晴れと天候にも恵まれ、参加された皆様からは、“なかなか森を歩く事がないので自然を満喫出来ました”、“子供に良い体験をさせる事が出来た”などのお声をいただく事が出来ました。来年も、お客様に楽しんでいただける、さらに充実した企画が出来るよう計画していきたいと思います!
-
丸太切り体験
-
「ブレンディ®の森」散策の様子
2017年6月24日
第19回活動
約3年の森づくり活動の成果を実感!
第19回活動は、総勢67名が参加しました。
2014年9月から19回実施した森づくり活動エリアは仕上げの作業に差し掛かり、今回は、枝打ち作業、歩道整備、QRコード付き樹名板の設置を行いました。
最後に、整備された森を散策し、活動開始時の約3年前に比べ綺麗に整備された森の姿に、活動の成果を共感し合いました。
-
活動前の記念撮影
-
光が差し込む、「ブレンディ®の森」 鈴鹿
2017年5月20日
第18回活動
「ブレンディ®の森」 鈴鹿に看板設置!除幕式にてお披露目
第18回活動に先立ち、森のシンボルとなる「ブレンディ®の森」の看板を森の広場に設置し、櫻井亀山市長にも参加いただき、除幕式を行いました。
今回は、品田社長をはじめ、味の素(株)・クノール食品(株)・味の素物流(株)各社の皆様、名古屋支社・大阪支社・AGF本社・AGF鈴鹿(株)より、総勢71名が参加し、絶好のお天気のもと、高枝を切落す枝打ち作業と歩道の整備を行いました。
-
看板除幕式(左から)
味の素AGF(株) 品田社長、亀山市 櫻井市長、
亀山市坂下地区まちづくり協議会 山内会長 -
品田社長による記念植樹
-
設置した看板の前で記念撮影!
-
枝打ち作業
2017年4月13日
第17回活動
新入社員も、森づくり活動で水の大切さを実感!
-
活動後のアイデア発表会
新入社員教育の一環として、2017年度入社のAGF®新入社員29名、AGF鈴鹿(株)新入社員9名を含む総勢57名が、森づくり活動に参加しました。
ヤマザクラの植樹や、作業道の整備を通し、AGF®商品に欠かせない水を育む、森の重要性を理解・体感しました。
活動後は、「ブレンディ®の森」を活用するアイデアを活発に議論・発表する場となりました。
-
ヤマザクラの植樹
-
道づくり作業
-
森の中は、ムラサキツツジが見頃でした。
2017年3月25日
初開催!「ブレンディ®の森」自然体験&
AGF鈴鹿(株) 工場見学
2014年9月からスタートした「ブレンディ®の森」 森づくり活動が進み、いよいよお客様をお呼びする事が出来る森になったのを機に、お取引先様と共同で一般のお客様をご招待する企画を始めて実現する事が出来ました。
当日参加された皆様からは、“森を歩く事が出来て良かった”、“丸太切り体験が楽しかった” などのお声をいただく事ができ、初のイベントを無事終了する事が出来ました。
-
「ブレンディ®の森」 を散策・自然観察
-
丸太切り体験
2016年11月19日
第16回活動
森にまつわる体験と森づくり活動の成果を確認
今回はAGF鈴鹿(株)の主催で行い、AGF®・AGF鈴鹿(株)の総勢47名(うち初参加21名)が参加しました。
午前は雨天のため、認定NPO法人 森林の風(もりのかぜ)様のレクチャーを受けながら「丸太切り体験」「ロープワーク」「バードコールづくり」に楽しく取り組みました。午後には天候が回復したので、これまでの活動で整備してきた森の周遊道を一周し、活動の成果を確認することができました。
2016年も多くの皆様にご参加いただきました。
-
バードコールづくり
-
丸太切り体験
-
周遊道の散策
2016年10月29日
第15回活動
活動参加者1,000名を達成!
名古屋支社・大阪支社・四国支店・AGF鈴鹿(株)・味の素(株)東海事業所より総勢70名が参加しました。
秋晴れの気持ちいい天気のもと、ベンチづくりや周遊道の整備にいそしみました。
今回の活動で、参加者はついに1,000名を達成しました!
-
参加者全員で記念撮影
-
周遊道の整備
2016年10月10日
第1回AGF《「ブレンディ®の森」 》環境教室
昆虫標本づくりにチャレンジ!
第1回AGF®「ブレンディ®の森」環境教室として 「ブレンディ®の森」 鈴鹿で「昆虫標本づくりにチャレンジ」を開催しました。
当日は快晴のもと、亀山市と鈴鹿市の13組28名のご家族(小学生と保護者の方)でご参加いただき、三重県総合博物館よりお招きした講師のご指導により、チョウやトンボ、バッタなどの“昆虫採集と標本づくり体験”を行いました。
AGF鈴鹿(株)の皆様にもサポートしていただき、お子様だけでなく、保護者の方まで楽しんでいただけた体験教室になりました。
-
「ブレンディ®の森」へ出発
-
三重県総合博物館よりお招きした講師の
ご指導のもと、昆虫採集に出発!
2016年10月8日-9日
三重県アンテナショップイベント
亀山市『伊勢の国 亀山まほろば街道』に協賛出展
「ブレンディ®の森」 鈴鹿の所在する亀山市よりお誘いを受け、東京 日本橋にある三重県アンテナショップ「三重テラス」にて、『伊勢の国 亀山まほろば街道』イベントに協賛出展しました。
当日は、「ブレンディ®の森」森づくり活動の展示をメインに、「煎」レギュラー・コーヒーの試飲、「ブレンディ®」カフェラトリースティックのサンプリングを実施しました。
あいにくの天候にもかかわらず、2日間で543名と多くの方にご来場いただきました。
-
展示をご覧になるお客様
-
「煎」レギュラー・コーヒーを試飲するお客様
2016年9月22日
第14回活動
雨天でも、「森」について学び、楽しむ
-
“森の勉強会”の様子
初めての雨天による室内開催となりましたが、認定NPO法人 森林の風(もりのかぜ)様のご指導のもと、「森の勉強会」「玉切り競争」「ロープワーク」「知恵の棒」と盛りだくさんのプログラムを実施し、参加者全員、真剣かつ和気あいあいと楽しく取り組みました。
大好評の「ブレンディ®の森」 鈴鹿弁当もリニューアルされました。
「森」に入ることはできませんでしたが、とても充実した一日になりました。
-
知恵の棒(小枝とロープでつくった知恵の輪はずし)
-
「ブレンディ®の森」 鈴鹿弁当
2016年6月18日
第13回活動
展示スペース開設、又吉さん交流イベント
「ブレンディ®の森」の活動の拠点である、亀山市・鈴鹿馬子唄会館に、「ブレンディ®の森」森づくり活動の展示スペースを開設しました。
-
展示スペース開設式
会館を訪れる方々にAGFグループの森づくり活動を理解していただくことを目的とし、2014年9月よりスタートした活動の軌跡や、鈴鹿山脈に生息する動植物について展示しています。
オープニングセレモニーには、三重県副知事石垣様をはじめご来賓の方々、森でのCM撮影にいらしていたピース・又吉直樹さんにもご出席いただき、亀山市の皆様を含め参列者は100名を超え、会場は大いに盛り上がりました。
また、味の素(株)東海事業所の皆様にもご参加いただき、森づくり活動を実施しました。
2016年5月14日
第12回活動
「楽しく散策できる森」を目指して
心地よい天候のもと、味の素(株)からもご参加いただき、総勢73名で周遊道の整備を中心に活動を実施しました。
今回は、周遊道に生息している木々にQRコード付き樹名板を取りつけました。
訪れる人に、「楽しんで散策していただける森」への第一歩となりました。
-
周遊道づくり
-
QRコード付き樹名板
2016年4月14日
第11回活動
新入社員も森づくり活動に参加
2016年度入社のAGF®新入社員29名、AGF鈴鹿(株)新入社員9名を含む総勢60名が、新入社員教育の一環として森づくり活動に参加しました。
活動体験を通じて、AGF®商品には欠かせない水を育む、森の重要性を理解・体感することができました。
活動後の発表会は、“今後の「ブレンディ®の森」”の展開アイデアを、忌憚なく論議する場となりました。
-
森づくり活動
-
活動後の発表会