コーヒー大事典

コーヒーレシピ

おいしいコーヒーもちょっとした工夫でさらに味わい豊かなものに。
おしゃれなカフェメニューやコーヒーデザートでおうちカフェパーティーを楽しみましょう。

カフェのメニュー

カフェオレとカフェラテの違いやコーヒー牛乳とカフェオレの違いなどを正確に答えられる方は意外に少ないのではないでしょうか?それぞれの名前には、その作り方が隠されています。

エスプレッソ

エスプレッソとは、直火式エスプレッソ器や電動エスプレッソマシンなど、専用の器具を使って、コーヒーに瞬間的な圧力をかけながら抽出(ちゅうしゅつ)するコーヒー。イタリア発祥のコーヒーで、イタリアでは「コーヒー」と言えばこの「エスプレッソ」のことを指します。すばやく抽出することから、「EXPRESS(急行)」=エスプレッソと呼ばれるようになったとか。

カフェオレ

カフェオレとは、ブレンドコーヒー(ドリップコーヒー)と温めたミルクを合わせた「コーヒー・ミルク」のこと。フランス生まれのコーヒーメニューで、「カフェオレ(cafe au lait)」とは、Coffee With Milkの意味のフランス語です。「カフェラテ」と似ていますが、あちらはイタリア生まれで、ドリップコーヒーではなくエスプレッソコーヒーを使います。

カフェラテ

カフェラテとは、エスプレッソコーヒーにミルクを合わせたもの。イタリア生まれのコーヒーメニューで、正式には「カッフェ・エ・ラッテ(Caffe e Latte)」と発音し、「コーヒーと牛乳」という意味。イタリアでは、普通のミルクを使いますが、アメリカでは、スチームミルク<ミルクを蒸気で温めたもの>を使うのが一般的なので、シアトル系コーヒー店で注文すると、必ずスチームミルクを使ったものが出されます。
「コーヒーと牛乳」と聞くと、「コーヒー牛乳」との違いが気になりますが、日本で一般的な「コーヒー牛乳」は、エスプレッソコーヒーは使わないため、ミルクが主体となりミルク感が強く、コーヒーの風味が弱いものを「コーヒー牛乳」呼びます。

カプチーノ

カプチーノとは、エスプレッソコーヒーに、スチームミルク<ミルクを蒸気で温めたもの>とホイップミルク<ミルクを蒸気で泡立てたもの>を両方注いで作るコーヒーメニュー。一般的に、1:1:1の割合で作ります。舌触りの違う二つのミルクが味わえるのが特徴的なイタリア生まれのメニュー。カトリック教会カプチン会の修道士が来ていた服カップッチョ(cappuccio)に似ていることから、この名前が付けられたと言われています。

カフェ・マキアート

カフェ・マキアートとは、エスプレッソにほんの少しスチームミルク<ミルクを蒸気で温めたもの>を加えたイタリア生まれのメニュー。「カフェ・マキアート(caffe macchiato) 」のマキアートとはイタリア語で「しみのついた」という意味で、エスプレッソにたらしたミルクが「しみ」のように見えることから、この名前が付いたと言われています。

キャラメル・マキアート

キャラメル・マキアートとは、カフェラテにキャラメル味のフレーバー・シロップを加えて甘く味付けしたコーヒーメニュー。カフェなどでは、装飾的に表面にシロップで美しいラインを描いたりすることが多いです。

ソイラテ

ソイラテとは、エスプレッソコーヒーにミルクを合わせたものが「カフェラテ」ですが、このミルクの代わりに豆乳を使ったのが「ソイ・ラテ」です。
最近では、エスプレッソコーヒーにアーモンドミルクやココナッツミルクなど、さまざまなミルクを合わせたラテが誕生しています。

カフェモカ

カフェモカとは、エスプレッソコーヒーにチョコレートシロップとスチームミルク<ミルクを蒸気で温めたもの>を加えたコーヒーメニューです。コーヒーの風味の中に、ココアの風味をあわせ持ったような甘いドリンク。実は、「カフェモカ」の「モカ」は「モカコーヒー」というコーヒー豆のことを意味しています。「モカコーヒー」にはチョコレートに似た風味があることから、まるで「モカコーヒー豆のような」という意味で名づけられました。

抹茶ラテ

抹茶ラテとは、抹茶(まっちゃ)に温めたミルクと砂糖を混ぜたメニューで、まさに日本生まれのカフェメニューです。名前はコーヒーメニュー風ですが、コーヒーを加えないのが一般的です。茶道の抹茶の表面が泡立てられているのに似せて、ミルクはホイップミルク<ミルクを蒸気で泡立てたもの>を使います。

コーヒーを使ったアレンジレシピ

様々なシーンで楽しめるコーヒーのアレンジレシピをご紹介します。

モカチーノ

アメリカではチョコレートやココアをモカといいます。
モカチーノは、カプチーノとの混声語。
アメリカで人気のメニューです。

モカチーノのレシピ詳細を見る

ホワイト・ショコラテ

ホワイトチョコレートを加えたミルクを使ったカフェオレにペッパーのスパイスがアクセント。
寒い冬に体が温まります。

ホワイト・ショコラテのレシピ詳細を見る

お抹茶・カプチーノ

材料を混ぜて冷やして固めるだけ!
暑い季節にぴったりなのどごしなめらかなゼリードリンクです。

お抹茶・カプチーノのレシピ詳細を見る

シトラス マシュマロ・カプチーノ

ホワイトデーにちなんでマシュマロを使ったカフェオレメニュー。
柑橘類とコーヒーの相性は抜群です。

シトラス マシュマロ・カプチーノのレシピ詳細を見る

コーヒー・ココアシェイク

ココアクッキーを加えて作ったシェイク。
ほのかなコーヒーのほろ苦さと、ココアクッキーの粒々がアクセントです。

コーヒー・ココアシェイクのレシピ詳細を見る

コーヒーとフルーツのチェー

ブラックタピオカ入りのアイスコーヒーとカルピスのドリンクです。
ミントを入れた氷を浮かべると爽やかです。

コーヒーとフルーツのチェーのレシピ詳細を見る

そばカプチーノ

そば茶の実を牛乳に加えて温め、そばの香りを移しました。
ほのかに香ばしい秋の香りのカプチーノです。

そばカプチーノのレシピ詳細を見る

モンブラン・ミルクコーヒー

秋のデザートの王様モンブランをドリンクにしました。
泡立てた牛乳には生クリームを加えてコクを出します。

モンブラン・ミルクコーヒーのレシピ詳細を見る

秋の実アフォガード

コーヒーを使った定番デザート、アフォガードに秋らしい素材をトッピングしました。
冷たいバニラアイスにホットのエスプレッソをかけて、溶けたアイスとナッツを混ぜて頂きます。

秋の実アフォガードのレシピ詳細を見る

クリスマスのコーヒートライフル

コーヒーゼリーを使ったトライフル。
グラスの中でクリスマスを表現しました。

クリスマスのコーヒートライフルのレシピ詳細を見る

AGF®商品を使ったアレンジレシピ

AGF®の商品は、水に溶ける「ブレンディ®」インスタントコーヒーをはじめ、様々なフレーバーのスティックやポーションなど多彩なラインナップがあります。
コーヒーゼリーはもちろん、ケーキなどの製菓材料としてもアイスクリームへのトッピングするアフォガードなど、普通に飲む以外にも様々なアレンジに活用いただけます。

ココアのカップケーキ

電子レンジで作れるホットケーキミックスを使ったカップケーキ!
ふんわりと香るチョコレートとココアが美味しいクランチ入りのカップケーキです。
ココアのカップケーキの作り方はこちら
ココアのカップケーキのレシピ詳細を見る

抹茶オレのしっとりホットケーキ

人気の抹茶味のホットケーキも簡単に!
抹茶オレを生地に混ぜて、最後にかけるがおいしさの決め手!
しっとりホットケーキの作り方はこちら
しっとりホットケーキのレシピ詳細を見る

コーヒーゼリードリンク

材料を混ぜて冷やして固めるだけ!
暑い季節にぴったりなのどごしなめらかなゼリードリンクです。
コーヒーゼリードリンクのレシピ詳細を見る

AGF®商品を使ったレシピは他にも様々!

AGF®商品を使ったアレンジレシピページでは、AGF®の商品といくつかの材料があれば、ご自宅で簡単に作れるアレンジレシピをご紹介しています。ぜひ、ご自宅で作ってみてくださいね。
AGF®商品を使ったアレンジレシピはこちら
AGF®商品を使ったアレンジレシピのレシピ詳細を見る

外食店のアレンジレシピ

AGF®では、ホテルやレストラン、カフェなどへ卸している業務用商品AGF®プロフェッショナルを使った様々なアレンジレシピをプロのシェフの方と一緒になって考案しています。ご自宅でもこだわってドリンクやデザートを作りたい!という方にもおすすめです。

ティラミス

コーヒーを使ったケーキの定番といえば「ティラミス」。ご自宅でもできるインスタントコーヒーを使ったティラミスの作り方はこちら
ティラミスのレシピ詳細を見る

抹茶ティラミス

AGF®はコーヒー以外にも抹茶の商品も販売しています。ご自宅でもできるインスタントティー(抹茶ラテ)を使った「抹茶ティラミス」の作り方はこちら
抹茶ティラミスのレシピ詳細を見る

珈琲パンナコッタ

イタリアの代表的なデザートとして有名な「パンナコッタ」もインスタントコーヒーを使えばいつもと違った味わいに。ご自宅でもできるインスタントコーヒーを使った珈琲パンナコッタの作り方はこちら
珈琲パンナコッタのレシピ詳細を見る

バナナカフェラテシェイク

暑い時に飲みたくなる冷たいデザートドリンクといえば「シェイク」。冷凍バナナとカフェラテのスティックを使ってご自宅でも作れるバナナカフェラテシェイクの作り方はこちら
バナナカフェラテシェイクのレシピ詳細を見る

外食店のアレンジレシピは全部で120種類以上

こちらでご紹介したコーヒーや抹茶を使ったアレンジレシピはもちろん、紅茶やフルーツティーを使ったメニューなど、他にも見てみたいという方は、こちらでご紹介しています。プロのシェフが考案した外食店のアレンジレシピはこちら